皆さんに今までたくさんお伝えしてきた不良姿勢のあれこれ。

 

実は、不良姿勢にはまた別のリスクがあったんです。

 

なんだと思いますか?

 

・・・・・・・・・・・・・

 

正解は、顔のたるみ・シワのリスクが増える

です!

 

一瞬、???になったと思いますが・・・(笑)

 

本当なんですよ。

 

今回はそのメカニズムをお伝えしていきますね。

 

 

ではまず、たるみ・シワの原理からご説明させていただきますね。

 

 

 

たるみの原理

 

 

 

 

皆さんの身近にあるゴムを思い浮かべてみてください。

 

ゴムは、一番筋線維とよく似ているものでとても分かりやすいと思いますが

 

ゴムは伸び縮みができますよね。

 

筋肉も伸びたり縮んだりできる唯一の運動器官です。

 

なので、カラダを自由に動かせたり

 

お顔で言えば笑ったりなどの表情を作ったり、変えたりすることができます。

 

でも、ゴムも劣化してくると過剰に伸ばすとプチって切れたり

 

伸ばすと縮んでくれず、伸びたままになってしまいますよね。

 

そんな様にゴム製品には、いくつか劣化パターンがありますが、

 

筋肉の場合は1つ。

 

伸びてしまった筋肉、あるいは縮んでしまった筋肉は

なかなか元に戻りづらい

 

という特徴があります。

 

これは、姿勢のお話しでも何回かお話しさせていただきましたね。

 

でも、これは姿勢のお話。

 

「お顔の筋肉なんて、常に表情を変えたりしているから

そういうのはあり得ないんじゃないの??」

 

確かに、お顔の筋肉自体が年齢を重ねるとケアしても中々改善できないというのはありますよね。

 

でもそれは、一般論です。

 

年齢なんてただの数字ですし。

 

綺麗な方は、シミはあるけどシワが少なかったり

 

シミもシワもタルミもそんなに目立たず

 

自然美という方もいらっしゃいますよね。

 

そういう特徴の方に多いのが、姿勢が綺麗であることが一番の条件ですね。

 

姿勢のブログで、「筋肉は全身繋がっている」とお話したと思います。

 

その繋ぎとしているのが、筋膜です。

 

筋膜も筋肉と同様、ゴムの様に伸び縮みが出来ます。

 

筋肉が頭から足まで繋がっているとします。

 

もし、姿勢が猫背なら

頭・首・肩は少なくとも前に出ます。

 

筋膜もバランスが悪くなり、一定ではなくなります。

 

特に、頭・首・肩についている筋肉や筋膜はお顔に最も近いです。

 

なので、猫背姿勢になると

頭・首・肩が前に引っ張られているだけでなく

お顔の筋肉も同様に前に引っ張られていたり、捻じれているんです。

 

この筋膜の捻じれが最大のポイントです。

 

恐ろしいですね。

 

これが、姿勢性のたるみを生じる原因なんです。

 

 

[aside type=”boader”]

たるみに一番関係のある筋肉

  • 側頭筋:リフトアップにつながる筋肉
  • 小頬骨筋:口角を斜めに引き上げて、笑顔を作る時の筋肉
  • 大頬骨筋:口を大きくあけて笑う時などに使う筋肉
  • 笑筋:口角を引き上げる時に使う筋肉