猫背対策もあなたの生活の一部に!

 

 

 

手軽にでできる、猫背対策!

猫背は生活習慣が引き起こすものです。

 

例えば、

スマホやパソコンを見ながら長時間座っていると、首・肩をはじめ背中や腰が痛くなってきませんか?

 

同じ姿勢を長時間しているとだんだん辛くなってくるのは、

筋肉が正常な長さではなくなってしまっているからなんです。

それを毎日続けると、

筋肉には形を記憶する能力がありますので、辛い症状が出る筋肉の形のままになってしまうんです。

 

同じ姿勢を何年、何十年単位と過ごしていると見た目が猫背となってしまう他、

さらにその姿勢が記憶されてしまいます。

 

ですので、不良姿勢がラクで正しい姿勢に戻れないカラダになってしまいます。

 

 

まずは、日常の生活から意識することから始めていきましょう!

 

イスに腰掛ける時は・・・

  • 顔を正面に、腰をピンと伸ばす(斜めに座らない!)
  • 座面いっぱいにお尻をのせ、背筋を伸ばす(この時、腰と背もたれに少し空間をつくります。背中にタオルを挟み、タオルが落ちないように姿勢をキープします。)
  • テーブルなどに肘をつかない
  • 足くみをしない
  • 足は床に付くように座るor足台を置く
  • アグラをかかない

 

立っている時は・・・

  • 頭を上から引っ張られているイメージで(意識を頭の上に)
  • 片足だけに重心をかける立ち方をしない(膝や腰に負担もかかります)
  • 下を向くクセがある方は、少し目線を上にして歩くように意識する
  • 歩く時につま先を外に向けない(ガニ股にならない)
  • 肩に力を入れない

 

さらに、場所を選ばずにできるストレッチを加えましょう☆

 

 

痛みはカラダからのヘルプ信号

 

 

肩こりの場合、

常に痛みがある場合と何かをすると痛みが出る場合があります。

痛みとは、

何度もお伝えしていますがカラダが悲鳴をあげている状態なんです。

筋肉を輪ゴムに例えると、輪ゴムは最大限に伸ばすと途切れてしまいますよね。

でも、筋肉は途切れるわけにはいきません。

だから痛みという感覚を出しているのです。

背中を丸めると背中側の筋肉が伸ばされてしまいます。

 

筋肉の性質上、伸びきってしまい血液が上手く巡ることのできない筋肉は

何もしなくても痛みを伴ったり、違和感を感じたりと辛い症状があります。

(もちろん、そういった症状がない方もいます)

 

そういった筋肉は、筋肉細胞が弱ってしまっているため、正常な機能果たすことが難しく、自力で姿勢を治したり、1回の整体施術で正常に戻ることが難しいのです。

 

ですので、日ごろから肩こり・首こりや姿勢が悪いと感じている方は、ストレッチやエクササイズを行いカラダに良い事をしてあげないと行けないのです。

 

 

エクササイズの目安

 

 

ご自身でやるエクササイズやストレッチは、少しの時間でできる簡単なものでいいんです。

その代わり、毎日続けることが大切です。(ストレッチはコチラをご覧ください)

1日20秒のストレッチを3回行ったとしても、合計1分です。

それを8時間のお仕事の間に、1時間毎に行ったとしても合計8分です。

この1分が面倒と思ってやらないか、やるかはあなた次第ですが、これを続ければ辛い症状がマシになると考えるとお身体的にもいいと思いますよ。

仕事の合間や、ちょっとした時間(TVのCMの時など)にできるので、生活の一部として習慣付けられたらいいですね。

 

繰り返しになりますが・・・・

猫背はただ単に見た目が悪くなるだけでなく、身体の色々な箇所に悪影響を及ぼす可能性があるものです。
(脅しではありませんし、個人差もあります)

こんなに口酸っぱく言うのも、症状が出てからでは遅い場合があるからです。

自分の生活習慣やお身体の状況をふりかえり、見直せるところは早めに直していきましょう。

もちろん、猫背整体に興味がある方も一度いらしてみてくださいね♪