準備食ってなに?

準備食とは絶食期間(固形物を食べない期間)に入る前に食べる食事のこと。

ファスティングには、

  1. 準備期間
  2. 絶食期間
  3. 回復期間

と3つの期間があります。すべてファスティングに含みます。準備食も回復食も何も固形物を食べない絶食期間と同じく大事な期間です。しっかりやらない場合、ファスティングの効果が得られなくなりますし逆に体調を崩したり、ファスティングする前よりも調子が悪くなってしまうことも・・・。

量や回数は決まっていませんが(できれば少なめが良い)、食べられるものと食べてはいけないものがあるので注意が必要です。

なぜ準備食が必要?

体が驚かないにように準備する、本番に向けて体を整えるといった役割があります。具体的には、

絶食期間中の空腹感の辛さを軽減するため

もし、あなたが普通通りに3食お腹いっぱい食べていて、明日から食べられませんと言われたらどうですか?いきなり何も固形物を食べられないというのはかなりのストレスになってしまいますね。また、現代は食べ物が豊富で、多くは普段から食べ過ぎや飲みすぎといった傾向にあります。そんな方がいきなり固形物を口にしないとなると、血液中の血糖値が急降下。低血糖状態になって危険な状態になるということも考えられます。

肝臓や腎臓の負担を軽減する

ファスティングの目的として、身体に溜まった毒素や老廃物を排出するデトックスというものがありますが、このときにの主役は肝臓と腎臓です。しかしいきなり強烈なデトックスを行うと負担が大きくなりすぎ、肝臓や腎臓の負担が大きくなりひどい場合には身体に痛みが出たりだるさが出たりすることもあります。

準備食はこのような食べない期間中のトラブルを防ぐという大事な食事になのでしっかり守って食べたいですね。

どんなものを食べるの?

基本は「まごはやさしい」の「さ」抜きです。

まごはやさしいとは?

  • ま:まめ
  • ご:ごま
  • わ:わかめなどの海藻類
  • や:やさい
  • さ:さかな
  • し:しいたけキノコ類
  • い:いも

これらを1日の食事で食べると身体によいという和食の基本です。普段から意識できると良いですね。準備食では「さ」の魚は抜きになります。例外でタウリン豊富なイカとタコの刺身はOKです。

その他、主食のお米は大丈夫です。あとは10割そばもOKです。

期間中、食べてはいけないものは?

食べてはいけないものはたくさんありますので注意が必要です。

  • 薬関係
  • アルコール
  • タバコ
  • カフェイン
  • 小麦製品
  • 乳製品
  • 添加物類
  • 質の悪い油

これらはファスティング期間中禁止です。食べてはいけません。10割そばはOKですが28そばは小麦粉を使用しているのでできれば10割を食べましょう。質の悪い油にはマーガリンなどのトランス脂肪酸を含む油は控えましょう。サラダ油やコーン油等もNGです。オリーブやゴマ油で代用しましょう。

何日くらい準備食を食べるの?

準備食は3~5日間とることが多いです。体調や普段の食事内容により伸ばすことはあります。

準備食期間は辛い?

一般的には準備食の期間が辛かったという感想は聞きませんが、普段からジャンクなものや中毒性のあるものを多く食べている方は食べたい欲が強まり辛いかもしれません。準備食はヘルシーな食事になると思いますので満足感はないかもしれません。

準備食とは?

[box05 title=”まとめ”]

準備食とは絶食期間(固形物を食べない期間)に入る前に食べる食事のこと

絶食期間中の空腹感の辛さを軽減するため

肝臓や腎臓の負担を軽減する

食べられるものは「まごはやさしい」の「さ」抜き

食べられないものはたくさんあるので注意

準備食期間は通常3~5日

[/box05]