たるみは、皮膚や筋肉の老化や筋肉の萎縮によって生じます。
筋肉の萎縮が原因である場合のたるみは、
日々のスキンケアに少しだけプラスしてマッサージを行うと予防することが可能です。
それではGOGO~~↓↓↓
たるみが原因で起こる3大トラブル
※見苦しいお写真で申し訳ございませんm(__)m
たるみが原因でのお肌のトラブルは、
- ほうれい線
- エラの張り
- 二重アゴ
が多くみられます。
これらは、老化などで多くみられがちですが
実は筋肉のアンバランスが引き起こしてしまっている場合が多いんです。
お客様から詳しくお話を伺うと・・・
「実は噛み締めるクセがあるんです」
「食べ物を噛むとき片方でしか噛みません」
などとカミングアウトをされることがよくあります(笑)
意外と関係ない!って思ってしまっているかもしれませんね。
フェイスラインは表情筋一つ一つが絶妙なバランスでないと
綺麗なフェイスラインが維持できないのです。
ほうれい線は年齢が大きく関係しているかもしれません。
一般的にほうれい線は、頬の脂肪を支えることができないために頬が下がってしまう年齢的な問題が多いですが
実際は、筋肉のバランスでもほうれい線が出てしまうことが多いです。
ですので、たるみが改善されるとほうれい線も改善できるのです。
スキンケア+ヘッドスパでの予防
「自分では何もしたくない」「やる暇がない」なんて言わないでください。
あなたの美はあなたのカラダがつくりだすものなんです。
さらに、美はチリツモです。
コツコツと毎日正しいケアをしていくと、勝手に自然な美しさを引き出してくれます。
女性なら毎日のスキンケアは怠ってはいけませんよね。
毎日のスキンケアに加えて一緒にできるフェイスマッサージをお教えしますね!
エラの張りが気になる方(咬筋をほぐす)
咬筋は結構大きい筋肉で、食べ物を噛む動作をする筋肉です。
この筋肉は皮膚のすぐ下についていますので、
硬い方は軽く押しただけでも痛みが出ます。
ここをスキンケアの時に軽くクルクルとマッサージしてほぐしてあげると
コリがほぐれていき、お顔が軽くなった感じがあります。(※感じ方には個人差があります)
目安は1~2分でOKです。
伸びの良いテクスチャーの化粧品でやるとより効果的ですよ!
私は、湯船の中で
化粧水前に塗る美容オイルを使ってジワ~ンと痛みが出る程度まで押して、
そのあとクルクルとマッサージします。
使用しているオイル:SABON Body Oil(香り:musk)
このオイルの香りがとても好きで、そのあとの化粧水の馴染みが素晴らしいのでオススメです!
その時間が最高に気持ちよくて、一日の疲れが取れていく感じがあるので
お風呂上がりはとてもスッキリしますね!
お風呂から上がった後は
1週間に2回ほど化粧品の吸収をよくするために
自分でお顔全体に鍼を刺しています。
自分でもパパっとできてしまうのが鍼灸師の良い所ですね!
お顔の重たい疲れが無くなる感じがたまらないので毎日欠かさずやっています(笑)
たるみ(+エラの張り)が気になる方 (側頭筋をほぐす)
側頭筋は耳の上の頭の横についている筋肉です。
頭についている筋肉の1つですが、この筋肉は
首の筋肉と筋膜が繋がっているのもあり、姿勢が大きく関係している可能性も十分にあります。
例えばスマートフォンを見る時、
ほとんどの方は頭を下に傾けて、肩は前のめりになりがちですよね。
この姿勢が首の筋肉を伸ばし、頭の筋肉を萎縮させてしまうのが原因です。
さらに筋膜の捻じれも原因の1つです。
これらに関しては根本的に改善するのは、姿勢を改善するのが一番いいのですが
中々すぐに改善できるものではありませんよね。
ですので、お風呂で髪の毛を洗っている時にやっていただく、
セルフヘッドスパをご紹介します。
[aside type=”boader”]
シャンプーはいつも通りやっていただいて、リンスやトリートメントの際に
- 頭皮に指でしっかり押してあげるように全体を揉みほぐします
- 写真の側頭筋の部分を一押し3秒ほどを側頭筋全体を4指圧程行います
- 側頭筋の所を3本の指で移動させながらクルクルと全体を緩めていきます
[/aside]
これだけで1分もかかりません。
気持ちいい程度の強さでやっていただくことで、
無駄に筋肉に力が入らないのでよくほぐれますし、
リラックスできるので快適な睡眠が期待できます!!
もちろんこれも実施していますよ♪
私は、お風呂の時間が唯一の癒しタイムですので、美容オイルを持ち込んでこっそりやっているんです。
お仕事柄、皆さんに美容と健康を提供させていただいている立場ですので、
なるべくその日の疲れは、その日のうちに取るように心がけています。
すべてわたし流ですが、最高なひと時ですので
ぜひやってみて下さいね!