人間の体幹を支えている最も大きい骨は、骨盤と脊椎です。

骨盤は、以前の記事にも書かせていただきましたが、身体の土台なんです。

まず初めに、その土台についている脊椎(せきつい)のお話しをします。

 

 

脊椎は首から腰まで繋がる唯一の骨連鎖

 

 

首~腰までの骨の数は31個です。

骨と骨の間には、各々椎間板というクッションの役割を果たしているものが間に入っています。

脊椎は、身体の中で一番大きい骨連鎖であり、体幹を担っている骨です。

脊椎の最大の特徴でもある、生理的弯曲(せいりてきわんきょく:身体の本来の作りに合わせている弯曲のこと)をS字ライン(S字弯曲)といいます。

このS字弯曲が上手くできていないと、不良姿勢を導きます。

※ここで言う不良姿勢は「身体が痛みや辛さを伴う姿勢」のことを差します。

 

では、なぜ不良姿勢になるのか?

 

骨盤の歪みとくり返しになりますが、

勢は筋肉のバランスで決まると言っても過言ではありません。

 

つまり、今のあなたの姿勢はあなたの筋肉が決めているということです。

 

ここは、結構勘違いしている方が多いのですが、

骨自身は自分で動く力がありません。

 

ですので、骨が勝手にこの形と定めているわけではなく、

筋肉のバランスで姿勢を決めていることがほとんどです。

 

筋肉のバランスの2つの種類と特徴は、

伸びている筋肉・・・何もしなくても辛いや気持ち悪いなどの症状を伴う

縮んでいる筋肉・・・普段は痛みがあるわけではないが、触られたり筋肉を押されたりすると痛みを伴う

 

 

これらが不良姿勢の原因になっている異常の筋肉です。

正常であればたとえ筋肉を押したとしても、痛みを伴うことがないと言われています。

 

 

骨盤の歪みが肩こり・首こりを伴うわけ

 

 

骨盤の歪みが生じると、骨盤についている筋肉の長さのバランスが伴わない為、一番近くにある脊椎の筋肉に影響を及ぼします。

一番多い症状は、背中が痛い です。

更に、姿勢がもともと悪いことや背中に痛みを伴うと、楽な姿勢を取ろうと背中を丸めてしまいがちですので、筋肉が余計引っ張られてしまい痛みを伴います。

肩こりや首こりが生じるメカニズムとしては、伸びている筋肉と縮んでいる筋肉があるということです

 

つまり、

 

筋肉のバランスが悪い為に骨盤が左右のどちらかに歪む

脊椎(背骨)のS字弯曲が更に曲がる

背中の筋肉も伸ばされ痛が出る

痛みが出ることで背中を丸めてしまい猫背となる

肩・首に負担がかかり痛みを伴う

 

ということです。

でも自分で調べるのは中々難しいですよね。

そんなあなたの為に、Hinataがお手伝いをします。

 

 

骨ではなく筋肉のみをアプローチする独自の整体

 

こんな症状ありませんか?

  • 原因不明の肩こり・首こり・頭痛がある
  • たまに腰痛がある
  • 背中が痛い
  • 呼吸がしづらい

 

また、こんな方も大歓迎です

 

  • 姿勢を治してこれからの生活を心機一転させたい
  • 長年猫背で悩んでいる
  • 長年肩こり・首こり・頭痛がある
  • 肩こり・首こりを感じないカラダにしたい
  • 集中力をあげたい
  • ドレスを綺麗に着こなしたい
  • タキシードやフロックコートをクールに着こなしたい

 

Hinataの整体は

  • 骨盤の歪みを一緒にチェックし、ご自身で歪みを体感!
  • 身体に染み付いた筋肉バランスをリセットし、正しい筋肉の使い方を再教育!
  • 無理に捻ったり、ボキッとしたりは絶対にしない!(カラダを動かす過程で骨が鳴る場合はあります)

 

だから施術が終ったあと『気持ちがいい』のです。

産後の骨盤矯正もお受けしています!

もちろん!!!可愛いお子様とご一緒の来院大歓迎です!

産後の方は、産後2~6ヶ月の間に矯正を受けていただくことをオススメしております!

施術を受けている間は、スタッフが責任を持って子守りをさせて頂きますので、ご安心くださいね♪

赤ちゃん用のベッドもございますので、1歳未満のお子様ともぜひ一緒にいらしてください!